呼吸器疾患!!フィジカルアセスメント!打診Percussion!!

physical assessment

今日は、打診について話していくよ。ここのところフィジカルアセスメントについて話していますが、いよいよ打診です。打診ってあんまりしないよね。って思いますよね。でも、訪問リハビリ時や病院外で何か異変を感じたら、問診や視診、聴診だけでなく、打診を使えるとおーーーーきなぶきとなります。私もしっかり勉強していきたいと思います。では早速行きましょう。

このブログでは、私が勉強してきたことや考え方、この治療ってどうなのかなとみんなが疑問に持っている事など(また趣味の筋トレとかも・・・)をなるべくわかり易く伝えていきたいと考えています。ぜひ読んでいってください。

スポンサーリンク

フィジカルアセスメントとは

フィジカルアセスメントPhysical 身体の assessment評価)とは、問診フィジカルイグザミネーションexamination調査:視診、触診、聴診、打診)を用いて、身体的健康上の問題を明らかにするために、全身の状態を系統的に査定することです。

フィジカルアセスメントの基本手順

フィジカルアセスメントは、患者の心身の侵襲を少なくするために、以下5つの手順でおこないます。
① 問診:患者の訴えを聞きます
② 視診:患者の全体を観察し、身体の機能も異常がないか確認します
③ 触診:患者に触れて皮膚などの状態や痛みの部分を正確に知ります
打診患者の身体の表面を叩いたり振動から内部の状態を知ります
⑤ 聴診:聴診器を使って呼吸音や心音、血管音、腸音などに異常がないかを聴きます

打診とは

よく、大工さんとかが壁を叩いて、ここには梁がある!!とか、ここは空洞だね(‘ω’)ノとかってやっていますでしょ。音がよく響くところは、空洞。音が響かないところは何か詰まっている
身体でも同様の考えで行う手技が打診です。打診でたたいたところの真下5㎝の情報を知ることができます。(7㎝と書いてあるものもあります)
打診を行う場所は主に胸や腹部で、その中にどれだけ空気があるのかがわかります。それによって、空洞になっている肺や腸管の含気状態、臓器の大きさなどの手がかりがつかめます。なので、表面を視診、触診だけではわからない、あるいは区別がつかない構造を知りたいときに打診を行います。

臓器の位置や大きさ

打診が行われるのは、次のような5つの場面になるでしょう。

1)肝臓の位置や大きさ
2)心臓の大きさ
3)横隔膜の位置(横隔膜がどこまで下がるか)
4)腹部膨満の原因
5)肺の含気状態(気胸や無気肺など)

打診時の種類

音色内部の状態
清音低音(トントン)肺(空洞:外側が硬い構造)
鼓音高音(ポンポン)胃・腸(空洞:やわらかい袋状)
濁音低音(ドッドッド)肝臓(組織や水で詰まっている)

清音:肺
濁音:肝臓=胸水、無気肺、下側肺障害など

鼓音:胃=気胸、高度の肺気腫

打診の方法

①当てがう指は、できるだけ皮膚に密着させます。
②叩く指【1~2指は、直角に当たるようにし、手首のスナップを利かせてたたきます。=打腱器(腱や筋を叩いて反射を診る機器)と同じように行ってください。】
③叩いた後は、すぐに離します。トントントン。

練習としては、お腹が空いているときに、①肺を叩き→②胃を叩く音の違いが解ります。肝臓の位置で(第6肋骨と第7肋骨の肋間)手を置き、まず叩いてください。濁音を解ってもらい。被検者(叩かれている人)が大きく息を吸うと横隔膜が下方に下がり清音となる。音の変化が解れば打診はばっちりです。ついでに横隔膜がどこまで下がることができるかも探ると横隔膜の評価にもなります。COPDで横隔膜が平定化していると第6肋骨以下に清音が聞かれたり(鼓音になってるかも)横隔膜が下がることができなくなっているかもしれません。

ちなみに腹部の打診も

腹部の診察は、視診→聴診→打診→触診の順番で行います。触診・打診時は手を温めておきましょう。バスタオルなど準備します。おトイレも済ませておきましょう。被検者が両膝を曲げて行うと打診や触診が行いやすです。触診で押して素早く離す。ブルンベルグ徴候(反跳性圧痛=反動痛)+であれば腹腔内の炎症(腹腔炎)を疑う。

普段の業務ではあまり使ってなかったけど、勉強すればするほど武器として使わなければ!!って感じました。まなびは大切ですね。

では今日はここまでです。また次回多分聴診をお待ちください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました